
2011年08月12日
テイラー他
ギブソンフリーギターを作った人を紹介します。
Myriam Beckという人です。
ギブソンのクリエイターを見て、そのピックからお店がわかるだろうと、調べました。
そして、3つあるお店のうち2つまでが消滅していました。
残った一つがこれです。
Legendというギターショップです。
残念ながらアコースティック系はエレアコしか置いてません。ドブロギターのようなのもありましたが、興味ありません。

まず、LEGEND Taylor_814CE_natural spruce top 。これのサンバースト版もあります。
出来はギブソンほど気合が入ってないようですが、SL界アコギの中ではトップクラスだと思います。テイラーの特徴をよくとらえています。

ブレイシングはトップ裏には、ついていません。ピックガードがスカルプなので内側にはみ出しています。厚さ1cm以下にはできないので仕方ありません。私が作ったのもこうなっています。

ボディとネックのジョイント。ヒールがスカルプではないので直線的です。

美しいポジションマークのインレイ。

ちょっと大きめかもしれません。

次は、オベーションがモデルなのかな?Legendというお店のロゴなのでオリジナルでしょうか。LEGEND_acoustic_LA6 DC。これの12弦タイプもあります。

ブリッジがギザギザしているタイプ。ピンで留めるのでなくて、弦のリングを引っ掛けるタイプです。小さなリングもちゃんとあります。

サウンドホール周りに特徴あるインレイ。ラベルがきれい。

ポジションというより指板装飾のインレイ。

ヘッド。

Legendのロゴがきれい。

ネックとヘッドのつなぎ目のきれいな処理。

オベーションタイプにしてはちょっと薄いのでは?

最後にLEGEND Ibanez EP9
とても変わった形ですね。これは本物があります。
この形にはあまり興味なかったので買わなかったのですが、この記事を書くためにもう一度行って買いました。
やっぱりあまり使わないだろうな・・・。

それぞれ単品が299L$。アコースティックパックというのが3つ入っていて799L$です。
エレキも置いてます。
そして、このお店の近くにギブソンのフリーだったエレキが1500L$で売ってるお店があります。
ギブソン島でライブをしたVon Johinという人がMyriam Beckからフルパーミッションで譲り受けたものと思います。
残念なのは、アコギがないことです。
Gibsonという名前にこだわらなければ、現在のところ、エレキはもっとすばらしいのを作っている人がいます。
例えば::: Libber's Guitar Product :::というところのエレキは機能豊富で造形も丁寧で安いです。
一気にたくさん書きすぎて書くことなくなりましたね。
あとアコギで残っているのはSJ200とハミングバードです。
紹介してしまったら、自分の製作記でもぽつりぽつりと書きましょう。
Myriam Beckという人です。
ギブソンのクリエイターを見て、そのピックからお店がわかるだろうと、調べました。
そして、3つあるお店のうち2つまでが消滅していました。
残った一つがこれです。
Legendというギターショップです。
残念ながらアコースティック系はエレアコしか置いてません。ドブロギターのようなのもありましたが、興味ありません。

まず、LEGEND Taylor_814CE_natural spruce top 。これのサンバースト版もあります。
出来はギブソンほど気合が入ってないようですが、SL界アコギの中ではトップクラスだと思います。テイラーの特徴をよくとらえています。

ブレイシングはトップ裏には、ついていません。ピックガードがスカルプなので内側にはみ出しています。厚さ1cm以下にはできないので仕方ありません。私が作ったのもこうなっています。

ボディとネックのジョイント。ヒールがスカルプではないので直線的です。

美しいポジションマークのインレイ。

ちょっと大きめかもしれません。

次は、オベーションがモデルなのかな?Legendというお店のロゴなのでオリジナルでしょうか。LEGEND_acoustic_LA6 DC。これの12弦タイプもあります。

ブリッジがギザギザしているタイプ。ピンで留めるのでなくて、弦のリングを引っ掛けるタイプです。小さなリングもちゃんとあります。

サウンドホール周りに特徴あるインレイ。ラベルがきれい。

ポジションというより指板装飾のインレイ。

ヘッド。

Legendのロゴがきれい。

ネックとヘッドのつなぎ目のきれいな処理。

オベーションタイプにしてはちょっと薄いのでは?

最後にLEGEND Ibanez EP9
とても変わった形ですね。これは本物があります。
この形にはあまり興味なかったので買わなかったのですが、この記事を書くためにもう一度行って買いました。
やっぱりあまり使わないだろうな・・・。

それぞれ単品が299L$。アコースティックパックというのが3つ入っていて799L$です。
エレキも置いてます。
そして、このお店の近くにギブソンのフリーだったエレキが1500L$で売ってるお店があります。
ギブソン島でライブをしたVon Johinという人がMyriam Beckからフルパーミッションで譲り受けたものと思います。
残念なのは、アコギがないことです。
Gibsonという名前にこだわらなければ、現在のところ、エレキはもっとすばらしいのを作っている人がいます。
例えば::: Libber's Guitar Product :::というところのエレキは機能豊富で造形も丁寧で安いです。
一気にたくさん書きすぎて書くことなくなりましたね。
あとアコギで残っているのはSJ200とハミングバードです。
紹介してしまったら、自分の製作記でもぽつりぽつりと書きましょう。